top of page

​被害のまとめ

阪神・淡路大震災が発生して、20年以上が経ちました。
ここでは、阪神・淡路大震災の被害について、改めて紹介します。
当時の被害の甚大さを再認識するとともに、今後の教訓として、起こりうる災害に備えましょう!

目次
○ 基本情報
○  具体的な被害状況
○  参考文献・URL

○  基本情報

%25E9%2598%25AA%25E7%25A5%259E%25E6%25B7
%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%
%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%

○具体的な被害​

阪神淡路大震災の被害3.gif

 阪神・淡路大震災の死亡要因で圧倒的に多かったのは、建造物倒壊による圧死・窒息死です。また、火災による焼死も比較的大きな割合を占めています。

○建造物倒壊による被害
 震災発生当時は、現在と比べて木造建築の建造物や、耐震設計の十分になされていない建造物が多く存在しました。建造物による被害が特に甚大だったのは、東灘区、灘区の断層に沿った地域であり、中央区でも多くの建造物被害が発生しました。このことから、阪神淡路大震災で生じた被害の根本には、建造物そのものの構造上の問題があったと言えます。

 


○火災による被害
 
阪神淡路大震災で特徴的だった被害に、火災による被害があります。地震発生後、計285件もの火災が発生したと報告されています。出火要因は大半が不明でしたが、判明したものの多くは、電気機器等関連であり、次いでガス関連が多かったとされています。

震災が発生したのが冬の朝方であったことから、電気ストーブなどの家電製品を使用していたことや、避難時に電気ブレーカーの遮断をできなかったことが、火災発生に関与したと考えることができます。


 また、神戸市長田区などでは火災が延焼拡大し、大規模な火災が発生しました。この延焼拡大が起こってしまった要因は、古い木造家屋の密集や、可燃物量の多さであると言われています。神戸市長田区は、土地柄もあり、他の地域と比較して、木造建築物が多い地域でした。また、倒壊した建造物の一部が道路に広がり、日が燃え移るのを助長した面もありました。さらに、神戸市長田区は、ケミカルシューズ産業が盛んな地域でした。そのため、ケミカルシューズ産業に関わる可燃物が大量に存在したことも、火災の被害を大きくしました。
 
 

○参考文献・URL

阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要 : 防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)

阪神・淡路大震災教訓情報資料集【04】火災の発生と延焼拡大 : 防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)

阪神・淡路大震災の経験に学ぶ--震災時における社会基盤利用のあり方について (mlit.go.jp)

101.pdf (bousai.go.jp)

阪神淡路大震災で10万棟の住宅が倒壊した原因と、その悲劇を生まないための教訓 | 世界最古の木造建築法隆寺がある奈良県の住宅工務店が住宅建築と耐震について真剣に考えてみた (atm-koumuten.jp)

地震による建物への影響│つぎの地震にそなえる|DAIKEN-大建工業

bottom of page